昨日はルカがチャットホストだったのですが仕事が終わった後に、渋谷でライブを観るんだ!というので面白そうなので一緒にくっついていくことになりました。電車で場所の確認をすると渋谷区であって渋谷ではないことが分かりました。

幡ヶ谷駅が最寄だったのですが渋谷駅についていたらと思うとぞっとします。ということで新宿で降りて京王新線に乗り換えをするのですがこれがまっこと分かりにくい。。。新宿の京王線の乗り場まできたのはいいんですが初台と幡ヶ谷に止まらないんですよ、各駅なのに・・・

新線というのに乗らないとダメみたいです。そういえば前に仕事先が幡ヶ谷で同じようなミスをしたことがあったなと思いだしました。

ルカは渋谷駅が最寄駅だと思っていたらしくgoogleマップとにらめっこしてます。そしてなんとか新線の乗り場を見つけて乗り込み5分、幡ヶ谷駅に到着です。

甲州街道沿いということはわかったのですがそれ以外の情報は何もなし。

どうやってたどりつけばいいの?

と思っていると外国人がワサワサといるところがあるじゃない。ココだ!

ルカが話しかけるとどうもビンゴらしい。それにしてもわかりやすいwww。外国人のパーティって本当に分かりやすいんです。たとえばクラブで外国人向けのイベントをやっていたりする場合、おきゃくさんのほとんどは外国人になります。

駅からクラブに向かって歩いているとクラブに一番近いコンビニがにぎやかになるのですぐにわかります。みんなクラブに行く前にコンビニでお酒を呑んでブーストかけてから行くんですね。私もはじけて経験した時はなんのことやらさっぱりわかりませんでした。

なんでクラブに行くのにセブンでお酒呑み始めるんだろう???って。

これしっかりと訳があるんです。彼ら曰く、

「クラブでお酒のんだら1杯800円から1000円くらいかかるから高い。でもコンビニなら250円でお酒呑めるからね」

ってことらしい。日本人とクラブに行くときにそんな呑み方したことが無いのでおどろいたけどその経験が活きたw
幡ヶ谷には駅前に2つくらいコンビニがあるんですが外国人がいるんですねぇ。お酒買っていたり、コンビニの前で楽しそうにビール缶もっていたり、中にはワインのボトルを持った女性とかが楽しそうに喋ってます。特に奇声を発するわけでもないので近所迷惑にもならないです。

この辺の遊び方のスマートさは見習いたいところです。

とそんな訳で私たち一行もコンビニでお酒を買うことにしました。ルカがまた大量に酒を買い込んでるのがなんとも笑えます。
「ルカ、アネックスでワインとハイボールとビールを結構のんでなかった?」

と言いたくなるほどです。大きめのコンビニ袋を抱えていざ、クラブへ!

????

なんかクラブというよりもレンタルスタジオといった感じです。エントランスは1人1000円と激安ですし、持ち込みOkなのでみんなビール缶やワインボトルやスミノフなんかを持っています。でも用心棒もいなければバーカウンターもありません。

よくよく見ればレンタルスタジオのようなんです。

重たい防音のドアがあっていくつかの部屋に分かれておりその部屋ごとに演奏していました。生演奏なんでおもわずおどりだしちゃいます♪

それにしてもお客さんはほとんど外国人です。割合にすれば8割以上が外国人で残りが日本人もしくはアジア系といった感じですかね。

このごっちゃ感はなんともいえません。クーラーがついていましたが全く役に立ちません。防音ドアも開けっ放しで何のためのドアなのか用をなしておりません。でも素敵です。ムンムンとした熱気に覆われております。

1番目のバンドはオリジナルとコピーをやっているらしく80年代のコピーをやった時はノリノリでした。酒が廻ります。その模様はフェイスブックにアップしておきます。(アイフォンの拡張子が特殊なのかブログにのせても動きませんでした)

ルカはノリノリ、私もノリノリ、そしてお客さんもノリノリ、みんなノリノリ。

いいもんです。時間が夜の1時を超えているのだけが問題ですが。。。

そしてルカの知り合いのバンドの版になりました。これがまた良い!コピーメインなんですが有名どころをやるもんだからみんなノリノリです。一気に人が集まってきます。酔っ払ってる外国人がぶつかってきて

「スミマセン、ワタシ今日、ヨッテマスネ」

と日本語で話しかけてきたときには思わず笑っちゃいました。

久しぶりにシンディーローパーのタイムアフタータイムを聞きました。やっぱりいーねー。ってことでオリジナルを下に貼りつけておきます。

なんかこういう感じのイベントもいいですねー。クラブイベントも悪くないけどやっぱり高くつくからね。レンタルスタジオの夜を貸し切ってイベントを打つってなんともいえません。

ルカもレッドブルとビールを交互に呑みながら楽しそうです。ちょっと酔ってる顔がまたたまりません。

イベントは朝の5時まで続くようなのですがそこまで居るだけの体力が無いので2時半くらいで退散してきました。

全体的に会話は英語だけど日本なので日本語でも通じるといったゆるいイベントでした。パフォーマーも外国人からハーフ、日本人と結構バラエティな感じがしましたね。普通に日本語喋ってたとなりのお姉ちゃんがパフォーマーでびっくりするほど上手にシンディーローパー歌っていたのが印象に残った一日でした。

これ去年の10月だったんだな。ルカ元気かな。今はオーストラリアにいるらしいけど相変わらずだといいな。

今思えばこの後からいろんなことがあって随分と勉強させられたな。飲食店だって普通の企業に変わりはないというスタンスは変えるつもりはない。職業に貴賎はなくあるのは人間の心の中にある差別意識という自分の銘を崩すことはない。

スポンサーリンク